平成19年(第39回)社労士労働者災害補償保険法及び労働保険の保険料の徴収等に関する法律択一式試験問題解答・解説

 

問題1 正解 D 業務上の疾病の範囲は、労働基準法施行規則別表第1の2に掲げる

          者に限定されている。

 

       A 労働基準法施行規則第35条及び別表第1の2第11号。

       B 通勤による疾病の範囲、厚生労働省令で定めるものに限る。

       C 業務上の負傷に該当する。

       E 業務上の疾病の再発については、引き続き保険給付が行われる。

  

問題2 正解 E 設問の通り正しい。スライド改定が行われる。

 

       A 「事故が発生した日」又は「診断によって疾病の発生が確定した日」

       B 当該スライド改定は、当初から規定通り四半期ごとに行われる。

       C 当該スライド改定は、毎年度自動的に行われる。

       D 療養開始日から1年6箇月を経過した日以後適用される。

 

問題3 正解 C 権利消滅の場合は、支払付きでない月であっても、支払う。

 

       A 設問通り正しい

       B 設問通り正しい

       D 設問通り正しい

       E 設問通り正しい

  

問題4 正解 D 「負傷又は発病年月日」及び「傷病の発生状況」は、事業主の証明。

 

       A 設問通り正しい

       B 設問通り正しい

       C 設問通り正しい

       E 設問通り正しい

 

問題5 正解 C 設問通り正しい

 

       A 傷病(補償)年金は、職権で支給を決定する。

       B 療養開始後1年6箇月。

       D 設問の後段のような規定はない。

       E 障害の程度の変更の場合、変更後の程度に応ずる給付はない。

 

 

問題6 正解 C 設問通り正しい

 

       A 夫など、生計を維持していた者(55歳~60歳)も受給権者となる。

       B 死亡当時、障害の状態にあったものとはみなされない。

       D 直系血族又は直系姻族以外の養子になった場合、消滅する。

       E 支給を受けることができる遺族は、設問の者に限られない。

 

問題7 正解 B 設問通り正しい

 

       A 労働安全衛生法等の法令違反による規定はない。

       C 虚偽の報告又は証明をした場合に行われる。

       D 通勤災害に関する規定はない。

       E 設問のような仕組みはない。

 

問題8 正解 A 設問通り正しい。概算保険料の額は問われない。

 

       B 保険関係成立日から20日以内に納付しなければならない。

       C 継続事業については、「4期」に分けて延納することはできない。

       D 保険関係消滅日後、50日以内に申告しなければならない。

       E 保険関係が成立した日から50日以内しなければならない。

 

問題9 正解 E 設問通り正しい

 

       A 特別加入保険料についても、追加徴収の規定が設けられている。

       B 設問のような還付の規定は設けられていない。

       C 設問の場合、日本銀行を経由して提出することができる。

       D 設問のような規定はない。

 

問題10 正解  B 設問通り正しい

 

       A 建設の事業に限り掲示が義務付けられている。

       C 保存は3年間。雇用保険被保険者関係届出事務等処理簿は4年間。

       D 徴収金の先取権は、国税及び地方ぜに次ぐと規定されている。

       E 労災保険料は事業主負担のため、その額を知らせる必要はない。